はてなブログへ移行します
IT関連のみ移行するつもりでしたが、全てはてなブログへ移行することにしました。
IT関連雑記帳
https://ta9mi3.hatenablog.com/
It's a wonderful life !
https://ta9mi3-diary.hatenablog.com/
移行の方は順次進めていくため全ての記事を公開しているわけではありませんが、ココログの方の更新は終了となります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
IT関連のみ移行するつもりでしたが、全てはてなブログへ移行することにしました。
IT関連雑記帳
https://ta9mi3.hatenablog.com/
It's a wonderful life !
https://ta9mi3-diary.hatenablog.com/
移行の方は順次進めていくため全ての記事を公開しているわけではありませんが、ココログの方の更新は終了となります。
事前の予報では3連休の天気が悪い感じだったのですが、ふたを開けてみたら良い天気でした。土曜日は歯医者の予定が入っていたのでランはしなかったのですが、日曜日は「せっかくだから」ということで、久しぶりに三頭山に登ってきました。
スタートは数馬の湯。オートバイで現地に向かったのですが、あちこちで渋滞にハマったために12時を少し回った時間から登山開始。
当日の朝に荷物をまとめたので、手袋や上に着るウェアを忘れる大失態。フラッドラッシュは自宅から着てきたので、上半身はそれで。汗っかきなので、気温を考えるとそれで良かったかも。ただ、転倒や滑落したときに怪我をする確率が高まってしまうため、やっぱりよろしくないですよね。次回から、ちゃんと前日に準備をすることにします。
単独なので、クマ避けも兼ねて携帯型のラジオを鳴らしながら登山。高校野球をずーっと聞きながら歩いていました。
西原峠に出て、時計回りに歩いて三頭山へ。わりと調子良く歩くことができましたが、登りが続くとやっぱりきつくて、体重はもっと減らさないとなぁ……なんてことを考えていました。せめて標準体重まで落とさないととは思ってはいるんですけどね。
三頭山って、こんなのありましたっけ?
あとは下るだけ。鞘口峠まで割と長い印象があったのですが、意外と近く感じました。なんでだろう?
都民の森の駐車場に下りたところ、目の前でバスが発車していってしまいました。仕方が無いので、そのまま歩いて数馬の湯へ。都民の森からいつもバスなので、初めての登山道です(下山ですが)。16時頃で日が陰り始めたうえに、誰もいなくて寂しい。クマ怖い……。なので、独り言をブツブツいいながら歩きました。
ところで、途中にトイレがありましたが、あれはいったいなんでしょうね?
数馬の湯に無事に到着。お風呂に入って汗を流し、再びオートバイに乗って自宅へ。武蔵五日市付近で再び大渋滞。さらに途中で大雨に打たれたりだとか、まったくもって最悪でした。オートバイでの移動はやっぱり疲れますね。でも、自分のペースで移動できるから気分的には楽なんですよね。
今回の工程はこんな感じでした。
さて、次回はどのあたりを歩こうかな。
お久しぶりです。
タイトルの通りなんですが、いろいろ思うことがありまして、IT関連の記事は「はてなブログ」を利用させて頂くことにしました。
新しいブログはこちらになります。
IT関連雑記帳
https://ta9mi3.hatenablog.com/
ココログの方は引き続き、ゲームや病気のことなど、日々の呟きを書いていく予定です。
以上です。これからもよろしくお願いします。
タイトルの通りです。
今年の1月の健康診断で腎臓に石があると言われていたのですが、ここのところの暑さで時限爆弾が爆発したようで……。
顛末はこんな感じです。
土曜日の午後にアコースティック系のライブがあったので、それを聴きに行っていました。ビールを飲みながら始まるのを待っていたところ、何となく貧血のような気配が。お酒が回ったのかな? と最初は思っていたのですが、その後に左腹部から背中側にかけて痛くなってきました。
クローン病の方の痛みはいつも右側の腹部からみぞおち辺りにかけて発生するので、左側が痛くなるというのは経験がなく、どういうことかと。
イレウスの痛み? 急性胃腸炎かなにか?
お腹を押さえながらライブを聴いていたのですが、痛みは強くなってくるし、貧血っぽい感じも激しくなってくるしで、曲の演奏が終わったタイミングでライブハウスを出ることに。開始から30分。ちゃんと聴けなかったのが残念だけど、もし倒れたら迷惑かけるし仕方がないですね。
お腹を押さえつつ、駅に向かって歩き始める。信号待ちの時に辛くなってしゃがみ込んだところ、近くにいた女性が心配して声をかけてくれました。その時はまだ何とかなりそうだったので、「大丈夫です」と答えて再び駅へ。
駅に着いて、改札を通るあたりから腹痛と貧血っぽい状態がさらに激しくなり、ホームで再び座り込む。そこで今度は別の女性が声をかけてくれました。
もう歩くことすらできそうも無かったので、駅員さんを呼んできてもらい、車椅子で救護所へ。
クローンの腹痛だったらしばらくすれば痛みが少なくなるはずなので、ベッドで横になっていましたが……。痛みがさらに激しくなり、さらに少し吐いたので救急車を呼んでもらいました。
救急車が来て名前とか色々聞かれたあとストレッチャーに移動することになりましたが、歩くこともままならず、時間をかけてストレッチャーにたどり着きました。
ストレッチャーで救急車まで運ばれ、さらに病院へ向かいますが、移動中も激しい痛みがずーっと続いていて、あまりの苦しさに
「……シテ……コロ……シテ……」
と言いたいところでしたが、実際にはそんな感じではなく、
「イタイ、イタイ、タスケテー、タスケテー」
って絶叫する感じでした。まあ、実際には叫んではいないけど、このまま気を失えればどんなに楽だろうって思ってました。
病院に着いて診察。それと点滴。
点滴は針を刺されるのを1回失敗されたので、「正中でお願いします」と自分からお願い。針を正中で入れてくれなんていう患者が世の中にはどのくらい存在するんだろう? というか、普通の人は正中なんていう単語は知らないか。
点滴のルートから痛み止めを注入。少し落ち着いたのでCTを撮りに行くことに。ところが、部屋の移動中にまた激しい痛みが発生。さらに嘔吐。
「痛みが強いようなので座薬を入れます」
と、けっこう奥の方に座薬を入れられました。肛門付近にもクローンの病変があるので、痛いんですよ、すごく。
CTの結果は石が見えるそうで、症状からしても尿路結石だろうと診断されました。
「水をたくさん飲んでくださいね」とか、「石が出たら持ってきてください」とか色々お話を聞いた後、痛み止めの効果で普通に動けるようになっていたので帰宅してきました。
しかし、痛い痛いとは聞いていましたが、尿路結石がこんなにも激痛だったとは想像もしていませんでした。人によるという話もありますが、救急車を呼ぶレベルになるとは全く考えておらず、せいぜい痛みに耐えながら自宅でうずくまるぐらいじゃないかなと思ってました。
バイクでツーリング中じゃなくてほんと良かった。
ところで、その日の夜、前触れもなく小さな石が出てきたんですが、そんなに早く出てくるものですかね。ラスボスはどこかに潜んでいるのでしょうか……。
あ、あと、今回は保険証もお薬手帳も携行していなかったので、いつも飲んでる薬の名前を聞かれたときに少々難儀しました。やっぱり我々は常に持っていないとダメですね。反省。
千葉県の佐倉市にある、国立歴史民俗博物館に行ってきました。
2年前の春に近くまで寄ったのですが、佐倉城址は見たものの、他に目的があったので館内には寄らなかったんですよね。……って、トイレだけ借りた記憶が(笑)
今回はお土産に関する企画展があったので、バイクに乗っていそいそと出かけてきました。
舞浜の渋滞を避けるため朝早くに出発したところ、開館前に到着。時間つぶしに近所のガストで朝ご飯を食べ、佐倉城址を少しだけ散歩してから博物館へ。コインロッカーにバイクのジャケットとバッグを入れる。100円のリターン式でした。
では、さっそく企画展へ。
キーホルダーやらペナント、食べ物などなどがたくさん展示してあり、「あー、見た事あるわ、このお土産」と、なんだか懐かしい感じに。
ただ、それ以外は特に特筆することもない企画展でした(汗
企画展を観終わった後は、せっかくなので常設展も観てきました。しかし、広いし、展示物は多いしで、じっくり観て回ると頭がパンクしそう。なので、足早に観て回りました。
写真が撮れるところと、撮影禁止の場所がありました。
残念ながら今回は第一展示室が改装中のため観られなかったので、また行こうと思います。
最近のコメント